近視・遠視の視力回復トレーニング内容、全国店舗の検索、料金等のご案内

視力回復プログラム 日本アイ・トレーニング視快研のオフィシャルホームページにようこそ!
視力回復日本アイ・トレーニング視快研 近視・遠視日本アイ・トレーニング視快研

近視・遠視アイ・トレーニング視快研

 
近視・遠視の視力回復日本アイ・トレーニング視快研 早期発見のすすめ 目の仕組みと近視 アイ・トレーニングとは トレーニングコース トレーニングの流れ トレーニング料金 Q&A お問い合わせ



















 
 目の仕組み

 眼はカメラとよく似たつくりをしています。
カメラを眼とすると、レンズにあたるのが「水晶体」で、フィルターが「角膜」、しぼりが「虹彩」、フィルムが 「網膜」に相当します。

 カメラも眼も、さまざまなものの色や形を 光の情報として取り入れています。
瞳孔から入った光は角膜と水晶体で屈折し、網膜の上で焦点を結びます。
 カメラなら、フィルム上の情報はその後写真店などで現像されるわけですが、眼の場合はどうかというと、 現像を行なうのは脳の役目です。網膜上の情報は視神経を通って脳に伝わり、そこではじめて見た情報となるのです。


 ピント合わせは水晶体と毛様体筋の仕事

 網膜の表面にうまく焦点を重ねるには光の 屈折を調節しなければなりません。カメラでいえば、ピント合わせの作業です。
 眼のなかでは、レンズである「水晶体」と、それを動かす筋肉「毛様体筋」が、ピント調節を担当しています。 水晶体には弾性があり、毛様体筋の働きによって変形します。
毛様体筋が緊張すると水晶体は厚くなり、光の屈折が強まります。毛様体筋が弛むと今度は逆の現象が起こります。 水晶体が厚くなるのは、近くのものを見るときです。


 屈折性近視のメカニズム

 遠くのものを見るときは、本来なら毛様 体筋が弛んで水晶体は薄くなります。
しかし近くのものを長く見続けると、毛様体筋は長時間の緊張のために凝って動きが悪くなり、水晶体を薄くする働 きも鈍ってきます。
 この状態が「仮性近視」です。 そして毛様体筋の緊張がさらに続くと、水晶体を薄くできない状態が常となり 「屈折性近視」(調節緊張)へと至ります。 屈折性近視では、水晶体が厚いままなので、遠くからの光も近くからの光と同じく強く屈折されて、網膜より手前で 焦点を結んでしまいます。
近視になると遠くのものがぼやけて見えるのは、そのためです。


 もうひとつの近視

 近視にはもうひとつ、「軸性近視」 というものがあります。
眼球の奥行が伸びてラグビーボールのような形になってしまう近視です。
軸性近視は、屈折性近視を放置して重度化させた末に発生します。緊張の続く毛様体筋などに血行不良が起こり、 また正視眼の状態より眼球運動が著しく減少したために、眼球を支える外眼筋の力が弱まって、その結果、眼球が 薄く伸びてしまうのです。
 軸性近視の発生には遺伝的な要因も多いとされています。
屈折性近視と違い、その発生・進行が成長期にある子どもの眼のみに見られるのも特徴で、一般に、屈折性近視の 発生が早ければ早いほど軸性近視へと進むスピードも速いと言われています。



視力回復日本アイ・トレーニング視快研

copyright(c)2008 日本アイ・トレーニング視快研.All Rights Reserved